オープンクローゼットとは、その名の通り開けたクローゼットのこと。クローゼットはこれまで扉があるものが一般的でしたが、扉は無くし、枕棚やハンガーパイプのみ取り付けるオープンクローゼットが近年人気となってきています。
一般的なクローゼット。扉には折れ戸や引き戸が採用されます。
オープンクローゼット。こちらは枕棚とハンガーパイプを設置しています。
おしゃれなハンガーパイプのみを設置した事例も。
近年採用する方が増えてきている、オープンクローゼット。空間の使い方や使用時の動作を考えたときのメリットが大きいと考える人が多いようです。ただ、メリットがあればもちろんデメリットもあるもの。自分のライフスタイルや家づくりに適しているか、しっかりと見極める必要があります。住み始めてから後悔のないよう、オープンクローゼットのメリット・デメリットを改めて確認しましょう。
オープンクローゼットとは、その名の通り開けたクローゼットのこと。クローゼットはこれまで扉があるものが一般的でしたが、扉は無くし、枕棚やハンガーパイプのみ取り付けるオープンクローゼットが近年人気となってきています。
一般的なクローゼット。扉には折れ戸や引き戸が採用されます。
オープンクローゼット。こちらは枕棚とハンガーパイプを設置しています。
おしゃれなハンガーパイプのみを設置した事例も。
扉を開け閉めする動作を省けるため、身支度や片付けをスムーズに行えます。また通常のクローゼットで扉を開けた際、引き戸を採用した場合はクローゼットの半分が見えず、折れ戸の場合も両サイドが見えづらくなります。しかしオープンクローゼットなら中にある物を把握しやすいので、洋服のコーディネートも決めやすくなり、着替えの際に生じるちょっとしたストレスも軽減できるでしょう。
扉がある場合、特に折れ戸を採用した場合は扉前に一定のスペースを確保しておかなければなりません。これにより家具の置き方も限られてしまいますが、オープンクローゼットなら、より自由に家具を配置でき、広々使うことができます。また、空間が一体となっているので視覚的にも広く感じられます。
扉があるクローゼットの場合、特に問題になりやすいのは湿気がたまることです。洋服やバッグなどにカビがついてしまったり、嫌な臭いが気になったりといった問題を解消するには定期的に換気をする必要がありますが、オープンクローゼットならわざわざ換気をする必要はありません。収納内の湿気に悩まされている人にはオープンクローゼットはぴったりです。
扉を採用した場合は扉自体の金額に加え、設置費用もかかります。家の中には多くの収納が欲しいところですが、あればあるほど費用もかさみます。扉が必要な場所を見極め、来客の目に触れないなど必要の無さそうな場所は扉を無くすという選択も、全体のコスト削減には有効な手段です。
中の物が把握しやすいことはメリットですが、生活感が出やすく、来客からも見えてしまうことがデメリットとなります。ただ丸見えになる分、きれいに使おうという意識も高まりやすいので、整理整頓の習慣付けのきっかけになるでしょう。
扉がないため、外からのほこりを防ぐことができません。大切な洋服などのアイテムを守るためには定期的な掃除が不可欠です。また床に棚などはなるべく置かず、掃除しやすい状態に整えておくと良いでしょう。
室内であっても、日差しや蛍光灯の光で衣類は日焼けしてしまいます。間取りを考える際に窓の位置や向き、大きさも念頭に置いてクローゼットを設置しましょう。強い日差しが入りやすい時間帯はカーテンを閉めたり、使用頻度が低い物にはカバーをつけたりするのも有効です。
衣類収納には防虫剤を使用するものですが、防虫剤は密閉していない場所では成分が分散してしまい、しっかりとした防虫効果が期待できません。衣類の虫食いの主な原因は汚れやほこり、湿気なので、普段の手入れや掃除を怠らないようにしましょう。またカバータイプの防虫剤もあるので、必要に応じて活用すると良いでしょう。
デメリットの中でも特に気になるのは、来客に見られることではないでしょうか。整理整頓も大切ですが、どんなにきれいにしていても視線が気になってしまう人もいるかと思います。そのような場合には普段はオープンにしておき、来客時にさっと隠せるカーテンやロールスクリーンの設置がおすすめです。また住み始めはカーテンなどの設置をしなくても、ライフスタイルの変化に合わせて後から設置できるように下地を入れておく場合も多くあるので、施工会社に相談してみると良いでしょう。
オープンクローゼットが最も採用される場所は子ども室です。扉の無いクローゼットは力の弱い小さな子どもでも使いやすく、指をはさむなど事故の心配もありません。また、小さなころは洋服を親の物と一緒に管理するという家庭も多いのではないでしょうか。その場合はクローゼットとして使わず棚を設置しおもちゃや絵本の置き場とし、成長してからクローゼットとして自分で衣類を管理するように変化させる、という使い方も可能です。中が見えることで整理整頓へ意識が向きやすいことも、子どもの習慣づけには良いところです。
小さなころはおもちゃ置き場に。アクセントクロスを採用しても◎
もちろん他にも寝室に採用したり、廊下に設けたファミリークローゼットをオープンにしたりする事例もあります。大切なのは目的やライフスタイルに合っているかどうかなので、自分たちの暮らしをイメージして検討しましょう。
寝室の一角をおしゃれなショップのようなオープンクローゼットに。ディスプレイを楽しみたい人にもオープンクローゼットは適しています。
近年注目されるオープンクローゼットについて、改めて知ってもらえたでしょうか。採用する際は、メリット・デメリットを理解した上で、家族のライフスタイルに合ったクローゼットとなるよう場所や使い方を見極めましょう。悩んだ際にはこれまでの事例を踏まえてアドバイスしますので、お気軽に建築士にご相談ください。